元々はアーティストを目指すほど、クリエイティブな事が大好きだったため
前職の営業という仕事に違和感を覚え、エンジニアへの転職を決意したとのこと。
今回はそんな彼に、マイクロリンクステクノロジーを選んだ理由等について
インタビューいたしました。
前職では営業を担当していたのですが、
元々はアーティストを志し、作詞・作曲を手掛けるほど、
「何かを作り出す・生み出す」ということが好きな人間なので、
営業としての業務に違和感を覚え始め、転職を意識するようになりました。
アーティストを志していた時にPCを使って作詞・作曲をしていたことや、
前職でIT業界に勤めていたこともあり、「何かを作り出す・生み出す」仕事として、
「エンジニア」という職が最初に思いついたのですが、
興味はあるものの、本格的にスクールに通ったりしたことはなかったので、
やはり最初は未経験からでもエンジニアになれるのか、という不安はありました。
未経験ということで不安を抱きつつ、
エンジニアを希望し転職活動を行っていたのですが、
マイクロリンクステクノロジーには約3ヶ月間の研修期間が設けられており、
それも、他の企業によくある「OJT」や「自主学習」といった形ではなく、
ベテランの元開発者が授業形式でしっかり指導してくれるという話を聞いて、
それならば初心者である自分でもやっていけるかも、と感じました。
また、面接では仕事についての話だけではなく、音楽の話からお酒の話まで、
皆さんとても和やかな雰囲気でお話してくださったので、
一気に緊張が解け、この雰囲気の良い会社で働きたい!と入社を決意しました。
入社してからの印象は、良い意味で入社前と「ギャップ」がない会社だな、と感じています。
研修も最初に説明を受けた通り、とても充実した内容でしたし、現在の業務でも活きています。
面接のときに感じた和やかな雰囲気もそのままで、とにかく社員全員が気さくで話しやすい方ばかりですね。
それぞれ、バイク好きだったり、ゲーム好きだったり、御朱印を集めていたりと多彩な趣味を持っているので、
飲み会の時は自分の知らないジャンルの話なども聞けて、とっても楽しいです!
前述のとおり、本当に入社前とギャップがない会社だなと感じていますが、
1つ意外だな、と思った点としては様々な勉強会が開催されているということです。
リーダー向けの「経営勉強会」や、若手向けの「若手勉強会」など、
自社にコンサルタントを招いて定期的に皆で勉強しているのですが、
前職場と比べても、周囲の話を聞いてみても、
こんなに熱心に勉強会を開いている会社はあまりないと思うので、その点はびっくりしました。
ただ、どちらも強制ではなく、自由参加という形なので、
プライベートな時間を大切にしたいという方も、安心していただければと思います。
でも、本当に勉強になる内容ばかりですので、きっと皆さんも参加したくなるのでは?と思います。
「エンジニア」と聞くと難しい仕事なんじゃないか、自分には出来ないんじゃないか、
と感じる方も多くいらっしゃると思います。
しかし、マイクロリンクステクノロジーには初心者の方でも安心して業務に入れるよう、
しっかりとした研修制度があります。
講師も社員の方なので、質問もしやすいですし、
自分から提案すればいろいろな課題にチャレンジすることも可能です。
実際私も独学こそしていたものの、ほぼ初心者という状態でしたが、
研修を受け、自身でも積極的に学習を進めることで、
今では他社様に常駐し、製品の開発や保守作業を担当することが出来ています。
もちろん分からないこともたくさんありますが、一緒に常駐している先輩がフォローしてくれるので、
安心して挑戦していける環境だなと感じています。
マイクロリンクステクノロジーではそれぞれの個性を大切にしており、
規律を遵守している方へはその協調性を評価し、
新しいことを提案する方へは、その積極性を評価してくれますので、
決して主体性が足りない、和を乱す、などといったネガティブな評価はされません。
そんな従業員一人ひとりを尊重する環境で、一緒に自分らしく働きませんか?
皆さんの応募を心よりお待ちしております!